本文へ移動

日々の活動

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

中山間地域を活性化させるには、

2011-09-07
難視聴を訴えるテレビ
信号レベルの低下、E201
9月7日水曜日、8月議会も終盤となり、私の所属する農林水産委員会も6日審議を終え、本日は休会日となりました。休会と言っても議員活動に休みなし、県政の課題を探るため、県民の諸問題解決のために朝から走り回っています。先日、中山間地域の課題をお聞きしに豊田町の家を訪ねました。有害鳥獣の被害の現状、そしてその捕獲について地域の猟友会の方に意見を求めました。県・市町は、捕獲対策のために予算を組み、様々な方策を示しているが、根本的に中山間地域には若者が少ないため、捕獲作業に従事する人の高齢化が一番の問題だ。中山間地域に若者が定住し易くなるように施策を講ずるべきである。その一つに私はデジタル・デバイドの解消が急がれると強く主張したい。6月の一般質問でも執行部に対して質問をしました。今回訪ねた家で、デジタル・デバイドを実感しました。その家はテレビの難視聴地域にあり7月のデジタル移行後、普通にテレビが見れず、国の補助の下、BSアンテナで受信しています。見たい番組にも制限があると不満をお聞きしました。そのほか、携帯電波・インターネット回線の充実も必要と思います。

天皇皇后両陛下行幸啓奉迎委員会に参加して

2011-09-04
天皇皇后両陛下行幸啓奉迎式典①
天皇皇后両陛下行幸啓奉迎式典②
9月3日午後、山口市で「おいでませ!山口国体、山口大会」に行幸啓される天皇皇后両陛下を山口県民が、心からのお迎えができるよう奉迎委員会が開催され、私も委員として参加しました。
奉迎委員会は、安倍晋三(元)内閣総理大臣、現衆議院議員を会長に山口県の政財界・首長・各種団体の代表が役員となり、この度の天皇皇后両陛下行幸啓が、盛大に厳粛にそして全過程が無事故で執り行われるように議事が進行いたしました。
先般、山口の民放各社より報道があった通り、9月30日に山口県に行幸啓されます。それ以後10月2日まで山口国体開会式をはじめ、県内各地を御視察される予定になっております。特に9月30日には、宇部空港周辺でのお出迎え、新亀山公園での奉迎式典がございます。詳しくは、添付の画像をご確認ください。

彦島福浦町の地域ボランティアに参加しました。

2011-08-28
清掃後の安舎公園、地域の憩いの場として
清掃を終わって一息つく参加者の皆さん!
参加した皆さんとの談笑!
8月28日 日曜日午前8時、福浦第2自治会が、毎月第4週の日曜日の午前8時から行っている安舎公園の清掃活動に参加してきました。自治会が一致団結して取り組む地域ボランティアの活動に敬意を表しつつ、一緒になって落ち葉の清掃を行ってきました。時間が許す限り今後も参加してまいりますので、よろしくお願いします。

第69回下関市畜産共進会に行ってきました。

2011-08-27
若牛黒毛和種第3区優秀賞のいとひら号
自分撮りの私
共進会褒賞授与式
8月27日 土曜日 豊田町 みのりの丘で行われた畜産共進会に行ってきました。
県議会農林水産委員として、共進会を視察してきました。山口県の和牛の共進会は、10月27日に行われます。下関市の和牛の出品候補牛を選ぶのが、本日の大会です。山口県では、雌牛の優秀和牛を選ぶとのことですが、私の出身地、島根県では雄牛を選ぶことが共進会です。各県によって強みを生かして全国にアピールしていることを知りました。山口県、下関市の畜産にかける熱き思いを感じた1日でした。
全国で通用する和牛の畜産になることを期待しています。また、全力で支援をしてまいります。
優等賞に選ばれた方に敬意を表したいと思います。今後のご活躍をご祈念いたします。
 

岩国基地問題議員連盟連絡協議会に参加!

2011-08-25
F/A-18 スーパーホーネット
8月24日 水曜日 県議会において9月定例議会が始まりました。
議会散会後、岩国市役所にて行われた岩国基地問題議員連盟連絡協議会に参加しました。
基地の町岩国の思いを肌身で感じた1日でした。普段、下関で生活していると基地を抱える山口県に住んでいることを忘れがちですが、岩国の市民の方から直接話を聞くとその生活の大変さがわかってきます。
政府・民主党は、現地の人の意見を聞き、真摯にその対応をし振興策など具体的な方向を示すべきであると思います。米軍再編に伴い厚木基地の空母艦載機の基地となる岩国ペースは、極東最大の基地になります。その負担に見合うべき否、それ以上の国としての答えを待ちたい。
曽田さとし事務所
曽田さとし事務所
〒754-0002
山口県山口市小郡下郷新丁1483
TEL:083-941-6644 
FAX:083-941-6646
 
 

■山口県議会議員
TOPへ戻る