本文へ移動

日々の活動

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

地方議会改革について学ぶ

2011-08-21
竹下 譲先生抗議に参加者は、真剣勝負。
2時間の話が、あっという間に過ぎました。
8月21日 岡山市にて、地方議会の改革についての研修会に参加しました。
講師は、拓殖大学地方政治センターの竹下 譲氏。議会改革の第一人者。今イギリスの議会について研究を重ねておられます。本日の講義でも、日本の議会制民主主義の稚拙さをイギリスの先例を通しながら、解りやすく教えていただきました。今日学んだ大切なことは、「政治は、庶民のもの。庶民にわかりやすく伝えることが大切。小難しい言葉を多用して難解にすることは、役人の仕事。それをわかりやすい言葉で説明できるかどうかが、議会の、議員の生命線である。」庶民の側に立つ政治家として頑張ります。

釜山広域市市長ご一行来関。

2011-08-20
除幕式での釜山市長のあいさつ
釜山門除幕式
歓迎祝賀会、釜山市より記念品が、下関市に
8月20日 下関は、馬関祭り。朝鮮通信使行列再現など普段見られない下関を見ることができます。
グリーンモール入り口に釜山門ができ、除幕式がありました。続いて釜山広域市市長ご一行の歓迎祝賀会が、行われました。下関市と釜山広域市は、友好都市として、35周年を迎え、ますます関係の熟度を増していきたい。
 

まっちゃん直売所 佐賀県三瀬村

2011-08-12
まっちゃん直売所を前にして
農産物の他、地元産で作った食事も人気?
新鮮で、しかも安いから人気。
福岡県と佐賀県の境の村、佐賀市三瀬村に農産物の直売所で人気を集めるまっちゃん直売所があります。

三瀬村とは、(wikipediaより)

佐賀県北部、脊振山地の中にある。福岡市に隣接しているが、脊振山地で隔てられているため福岡都市圏には含まれない。福岡市早良区から国道263号を西へ峠を駆け上る感じでハンドルを握ります。国道263号の一部で、佐賀県道路公社が管理し、福岡県と佐賀県の県境部にある標高580m三瀬峠を貫く三瀬トンネル(全長2,407m)を中心とする有料道路である。三瀬峠付近の冬季交通規制や急カーブ急勾配を解消するために建設され、1986年に1期区間が供用開始した。しかし、福岡市側の曲渕地区とトンネル福岡側出入口との間には約100mの高低差があり狭い急カーブ・急勾配が多いため、この区間をループ橋で短絡する道路を2期区間として建設し、2008年に供用開始された。

このような環境の中、まっちゃん直売所は、地域活性化の拠点として近郊の都市部から多くの人で賑わっていました。

田川市石炭・歴史博物館

2011-08-10
石炭・歴史博物館前景
旧三井田川鉱業所伊田堅坑の二本煙突
坑内で使われていたトロッコ
8月9日 田川市の石炭・歴史博物館に行ってきました。
山本作兵衛氏の炭鉱記録画が、世界記録遺産(MOW)に登録された事でたくさんの人が来館していました。
明治から昭和にかけ、日本の近代化に大変重要な役割を担った田川、そして北九州地方。私の住む下関の対岸に位置し、そのつながりも決して薄いものではないことを学びました。石炭と歩んだ田川の歴史を後世に残す大切な資料がたくさん保存されていました。下関市も博物館の建設予定がありますので、ぜひ参考にされたし。

おいでませ!山口国体・山口大会 下関炬火イベント

2011-08-06
豊真将 関と豊響 関
下関各町の炬火
中尾市長が、炬火に点火
8月6日 土曜日 午前。下関陸上競技場にて下関炬火イベントが、行われました。
市内の小学生各校代表・下関少年少女合唱隊・下関市立大坪保育園・東亜大学生・コミュニティクラブ東亜いきいきクラブの方々と一緒に盛大に炬火イベントが開催されました。スペシャルゲストとして、角界から下関出身の関取 豊真将 関と豊響 関が、イベントを盛り上げてくれました。
 
曽田さとし事務所
曽田さとし事務所
〒754-0002
山口県山口市小郡下郷新丁1483
TEL:083-941-6644 
FAX:083-941-6646
 
 

■山口県議会議員
TOPへ戻る