活動報告
一般質問最終日、カメムシが!
2011-12-09
12月9日金曜日、県議会は一般質問最終日となりました。
午前中、議場で一般質問を聞いていた時、耳元で虫の羽音がしました。この季節に蚊でもいるのかなと思い、手で虫を払いました。それでもその虫は、私の頭部から離れようとせず、私の右の耳に触れた後、首とカッターの間に入ってしまいました。議会で登壇者が話をしている最中でもあり、騒ぐこともできず、首とカッターの間に右手人差し指を入れ、その虫を掻き出しました。出てきた虫は、なんとカメムシ。
掻き出した瞬間、カメムシ特有の嫌な臭いが私の首筋を覆って、議会が終わり家に帰るまでカメムシの匂いと共に過ごす1日となりました。俗称、へこき虫、出雲では、おじょろさん。この虫が多い冬は、豪雪になるといわれています。皆さん、早めの冬支度をお勧めします。身を持って感じた次第です。

県議会・一般質問2日目
2011-12-07
12月7日水曜日、一般質問2日目、各会派より様々な質問が出てきました。
特に岩国基地問題、愛宕山開発用地売却などへの質問で二井知事の答弁を求める質問が多く、答弁に苦慮?、言葉を選びながらの答弁に終始、また、答弁に対し理解を得れないことに苦労していたようでした。言葉遊びとか、理解と容認の意味が一緒とか、およそ県民が、理解に苦しむ議論も多い本日の議会でした。感情ではなく、冷静な判断で県政をリードしたい。
理解:内容、意味などがわかること。他人の気持や物事の意味などを受けとること。相手の気持や立場に立って思いやること。了解。
容認:ゆるして認めること。よいとして認め許すこと。認容。「行動の自由を―する」

県議会・一般質問がはじまる。
2011-12-06
12月6日火曜日、県議会では、各会派より一般質問がはじまりました。
公明党からは、先城県議が県政の諸課題を10項目にわたり、質問をさせて頂きました。
①県の震災対応設備の充実について
②地域主権推進一括法への対応について
③瀬戸内海をキーワードとした観光の推進について
④情報システムの総合調整について
⑤鳥獣被害対策について
⑥依存症対策について
⑦円高対策としての中小企業支援について
⑧農業の大規模化・組織化の取組について
⑨中学校武道必修化を踏まえた武道振興について
⑩信号機のLED化について
特に信号機のLED化は、県民の安心・安全のために急がれる重要課題の一つです。県警察本部も積極的に信号機LED化を進めるとの答弁でした。信号の視覚認識率を高めることで事故の未然防止が図れると期待が高まります。

11月県議会論戦はじまる。
2011-12-05
12月5日月曜日、11月県議会の本格論戦はじまる。
本日は、各会派の代表質問が行われました。自由民主党、自由民主党新生会、民主・連合の会に続き、我が会派、公明党からは小泉県議が代表質問をさせて頂きました。
1.地方財政の国の対応について二井知事の見解を求める
2.公明党が推進したドクターヘリの医療体制について
3.障害者スポーツの今後の振興について
4.県の防災対策の取り組み、県民への周知は?土砂災害対策は
5.若者の雇用対策について県の対応を
6.ひとり親在宅就業訓練事業について県の取組みと補正予算に盛り込んで頂いたことに感謝申す
7.山口県の農政の課題、TPPについて知事の所見と農業の担い手について
8.振り込め詐欺撲滅に向けた取り締りと予防対策について
今の取組と来年度予算を見据えた質問をしました。

下関市立美術館を訪問!
2011-12-02


12月2日金曜日、午後から長府方面に向かう途中、長府黒門東町にある下関市立美術館で開催されているシャガール版画展に寄ってみました。本展覧会は、高知県立美術館所蔵のシャガールコレクション約1200店のうち選りすぐりを約120点展示させています。20世紀を代表する巨匠のひとり、マルク・シャガールのリトグラフを見ることができる貴重な機会です。多くの県民の方、下関市民の方に見て頂き、芸術文化の振興を一緒になって考えてまいりたい。開催は、来年1月9日まで。
また、少しの遅めの紅葉で美術館の庭の木々がきれいに色づいています。持ち歩いているコンパクトデジカメで思わず、パチリと・・・。
